K4B3 んー、テクノロジーの発達によって、今パソコンとか、パソコンゲームとか、まあプレイステーションとかもあるし、いろんなものがあるんですけれども、やっぱりコミュニケーションにとってはあんまりよくないかなって思います それは、僕だって、まあ、いつもパソコンいじってますけど、でも、パソコンで何かやってると、時間が過ぎるのも感じて、ないから、感じれなくなる、感じられなくなるから、それは、その時は で、ほかの人とのコミュニケーションを少し、気にしないように、なってしまう気がします んー、だって、同じ学生、なんか学生時代に、友達の中で、急にプレイステーションを買っちゃった友達がいましたけど、なんか、プレイステーションを買ったあとに学校にも来ないし{笑い}、なんか、授業終わったあとになんか一緒にご飯食べようって言ったらあ今からゲームしに行くからだめって言った(ゆった)りしたから、それは多分家族のレベルになっても同じじゃないかなって思いまして、むしろ友達レベルだったらなんかあ申し訳ないから一緒に一回ぐらい食べようかって思うかもしれないけど、でも、家族関係ってかしこまらない関係だから、それは、本当に で、それ以外にも、実際会って話せば、なんかこう、げん、言語を使って自分の声を発生しながら実際向き合って話すんで、それを、何を言いたくて、まあ、例えば、僕の言い方が間違ってるとしても、なんか相手の人は分かってくれるんじゃないですか、なんか僕の表情とか、ジェスチャーを見て でも、最近よく使ってるカカオとかLINEはほんと[本当]に文字だけだから、多分、文字だけで伝われるかどうかって言えば、あまり伝わりにくいと僕は思います なので、家族関係じゃなくてま友達同士の、関係によっても多分テクノロジーの発達はあんまよくないかなと