E6B9 図書館のほうで、紙の本ではなくて、オンラインの資料を取り扱うほうがいいという質問について、かなり強く賛成できます あの、紙のみ、の本であれば、目で見えない人たちは、読むことは不可能です あの、点字のものが必要となりますので、あの、普通の紙のものしかない場合だったら、その本は読むことができないんですが、オンラインの資料ならば、あの、音声?で、あの、なんて言う(ゆう)の?あの、自動的に、あの、ソフト側から、あの、書いているものを読み上げてくれるようなものがありますので、あの、いずれに、とうしょを、とうしょ、投資する、ばいいと、え、いずれに投資すればいいかと言えば、オンラインのほうがいいと思います しかも、懐かしさとか、あの、あんまり古くて、これが、本物の、本物の本だったら、やっぱり紙のものは価値があると思います あの、将来とか、現在の便利さと考えれば、電子のほうが役に立つと思いますが、全ての紙の本をなくすわけはいかないと思います で、もう一方は、あの、紙の本の大事さ、メリットのところと言えば、みんなが、あの、デジタルなものを、あの、なんて言う(ゆう)の?読み込む?機械とか、あの、絶対持ってるわけではありませんので、あの、持たない人たちならば、図書館に行って、普通のほうの持ち帰り用にできます もしかしたら、図書館のほうで、もう、あの、設定されてる、設置されてるようなパソコンがあるかもしれませんが、あの、そのもの、そのパソコン及び、えと、タブレットとかのものを持ち出して、あの、持って帰ることができるかできないか、ちょっと難しいかもしれませんので、紙の本も一応、あの、今までの、あったものをキープしていいと思います